昭和54年
1月 |
岡崎鑛産物株式会社とドイツヒュッテナス-アルバータスヘミッシェヴェルケゲーエンベーハーとの合弁会社として設立。
資本金1,000万円。 |
5月 |
資本金を3,000万円に増資。 |
8月 |
資本金を1億6,000万円に増資。 |
11月 |
大阪工場完成フラン樹脂、フェノール樹脂の製造を開始。 |
昭和55年
9月 |
資本金を2億円に増資。 |
昭和56年
7月 |
大阪工場第2期工事完了。 |
平成2年
3月 |
有機自硬性硬化剤自動供給装置(アクティベーター・オートフィーダー)を他社に先駆けて開発、好評を博する。 |
9月 |
シノサーム懇談会開催大阪ロイヤルホテル需要家126名を招待新製品レッドセット(アセタール硬化中子造型法を発表、ドイツHA社Dr.Torbusがプレゼンテーションを行う。 |
平成9年
5月 |
福島県二本松作業所完成。 |
11月 |
ドイツHA社開発環境対応型バイオHAニューコールドボックス96システムを日本に紹介(ドイツ特許)。 |
12月 |
上記コールドボックス用水性塗型剤アルコパルを日本に紹介。 |
平成10年
5月 |
日本鋳造工学会第132回全国大会(大阪国際交流センター)にドイツHA社社長ウイルヘルムクーガッツ氏(当時国際鋳物協会会長・ドイツ鋳物協会会長)を招聘し、同氏が特別講演を行う。 |
7月 |
バイオHAニューコールドボックス96システムの日本でのプレゼンテーションを開始。
HA社より鋳造技術者2名を招聘。樹脂(ガスハーツ)及び水性塗型剤アルコパル。 |
11月 |
環境対応新コールドボックスバインダー(ニューコールドボックス96システム)を岡崎鑛産物株式会社主任技師、加藤光雄氏が“JACTNEWS”誌上に発表。 |
平成11年
5月 |
上記樹脂(ガスハーツ)水性塗型剤アルコパル、大手自動車メーカーの中子製造ラインで本格採用に成功。 |
平成12年
9月 |
環境対応型低ホルムアルデヒドフラン樹脂、LSタイプを開発、市販を開始。 |
平成14年
5月 |
資本金を3億円に増資。 |
7月 |
有限会社周南テクノクロムの営業譲渡を請け、クロマイトサンド及びPSサンドの製造を開始。 (徳山工場) |
平成15年
6月 |
第10回国際鋳造フェアGIFA2003(ドイツ)に18人派遣。 |
平成18年
5月 |
大阪工場、物流倉庫設置、稼動。 |
8月 |
低ホルムアルデヒド・フラン樹脂 APEシリーズの開発販売。 |
平成20年 |
無機バインダーシステム ”コルディス”
の研究を開始 |
平成28年 |
無機バインダーシステム ”コルディス” が大手自動車メーカーの中子造型ラインに採用される。 |